「らじる★らじる」をrtmpdumpで録音する

目次

「らじる ★ らじる」はrtmpdumpコマンドを使用すると簡単に録音できる。rtmpdump で録音したファイルは、ffmpegコマンドで MP3 に変換する。

たまたまNHK のラジオドラマ(オーディオドラマと今は呼ぶらしい)を聞いて、それ以来 NHK のラジオドラマを気に入ってしまいました。ラジオドラマは、テレビと違って目を使う必要がないのでご飯を食べながら楽しむのにちょうど良さそうです。

しかし NHK ラジオのネット放送「らじる ★ らじる」radikoと違って放送を後から聞くことができません。そこで「らじる ★ らじる」を録音して好きな時間に聞けるようにしました。これで NHK のラジオ語学講座も一週間遅れでの配信を待つ必要がなくなります。

「らじる ★ らじる」の録音

「らじる ★ らじる」の放送を録音するには、rtmpdumpコマンドを使用します。録音したファイルは、ffmpegコマンドで MP3 ファイルに変換します。

インストール

rtmpdumpコマンドのインストールは、Ubuntu では次のように簡単に導入できます。同時に MP3 に変換するffmepgコマンドと ID3 タグを編集・表示するeyed3コマンドをインストールしておきます。

$ sudo apt install rtmpdump
$ sudo apt install ffmpeg eyed3

録音方法

「らじる ★ らじる」の放送を録音するrtmpdumpコマンドの肝は指定するオプションです。そこでもう何も考えずにriocampos/らじるらじるを rtmpdump で録音する(仙台・名古屋・大阪も)を参考にさせてもらいます。

ファイルを MP3 に変換

rtmpdump は MP3 よりも高圧縮な MPEG4 Audio(M4A)形式で録音しますが、私の音楽プレイヤがサポートしていないようなのでffmpegコマンドを使って一般的な MP3 形式にトランスコードします。必要であればビットレートの指定などもffmpegコマンドのオプションで指定できます。

$ ffmpeg -i nhk.m4a -acodec libmp3lame nhk.mp3

MP3 ファイルに ID3 タグを登録

ID3 タグはffmpegコマンドに metadata オプションを指定することで登録できます。複数のタグを指定する場合は、metadata オプションを必要なだけ追加します。

$ ffmpeg -i nhk.m4a -acodec libmp3lame -metadata "artist"="らじる ★ らじる" nhk.mp3
$ eyeD3 nkh.mp3
nhk.mp3	[ 469.47 KB ]
-------------------------------------------------------------------------------
Time: 01:00	MPEG1, Layer III	[ 64 kb/s @ 48000 Hz - Stereo ]
-------------------------------------------------------------------------------
ID3 v2.4:
title: 		artist: らじる ★ らじる
album: 		year:
track:
Publisher/label:

たくさんの ID3 タグがありますが、今回は次のタグ(metadata キー)を使用しました。

metadata のキー 意味
album アルバム名(番組名)
artist アーティスト名(らじるに固定)
title タイトル(放送日)
publisher 出版社名(放送局)
date 出版年(放送年)

「らじる ★ らじる」を録音するシェルスクリプト

以上のコマンドをまとめて「らじる ★ らじる」を録音するシェルスクリプトを作成しました。このスクリプトを使えば、次のように crontab に設定することで NHK のラジオドラマを自動的に録音して MP3 ファイルに変換することができます。

45 22 * * 1,2,3,4,5 rec-radio.sh fm 15m 青春アドベンチャー
0 22 * * 6 rec-radio.sh fm 50m FMシアター
20 19 * * 0 rec-radio.sh r1 30m 新日曜名作座