ABC410の感想戦

CodeQUEEN 2025 予選 (AtCoder Beginner Contest 410)に参加しました。今回は、A, B, Cの3問正解でした。B問題Reverse Proxyは毎回全スキャンで正解できたが、もう少しループ回数を減らせるように工夫を加えてみました。またC問題Rotatable Arrayでは、リングバッファーを思いつけたので比較的簡単に正解できました。

ABC409のC問題 Equilateral Triangle

ABC409のC問題 Equilateral Triangleにチャレンジした。一周以上回った場所の指定されることがあるので円周で割った余り\(\mod{L}\)を点の位置として使い、辺の長さが\(\frac{L}{3}\)となっている点を探すことで正解できた。

ABC409 B問題 Citation

ABC409に参加して、AとB問題のみ正解できた。B問題に手こずったので、問題を振り返る。問題の意図を正しく理解できなかったのと、二重ループを恐れすぎていたことが失敗。

権限に悩まされない自作Dev Container

公開されたVSCodeのDev Containerなら問題はないが、コンテナを自作するとIDのミスマッチが起こり/workspaceの読み書きが出来ない。これはローカルと同じIDのユーザがすでにbase imageにいるため。そこで、一般ユーザを全て削除することで解決した。またイメージを作成するときに指定したコンテナ内ユーザIDがローカルIDと異なっていると、パーミッションの問題は起きないが、イメージが肥大化する。そこでcompose.yamlを使うことで、動的にコンテナ内ユーザIDを上書きしてローカルと同じIDでイメージを作成できるようにした。

Cloudflare PagesのHUGOで数式をきれいに表示

VSCodeでMarkdownをフォーマットするとき、prettierは括弧を使った数式のインライン表記をサポートしていない。変わりにmarkdownlintを使用する。Cloudflare PagesのHUGOは、標準では括弧を使った数式のインライン表記をサポートしない。ビルドシステムをV3に変更する必要がある。

ABC408の感想戦

AtCoder Beginners contes 408 に参加して、今回は A と B の 2 問しか回答できなかった。C 問題は imos 法(いもす法)という頭の良いアルゴリズムを使うらしい。

DCJ11とTnagNano9Kの接続回路

DCJ11 と Tang Nano 9K を接続する回路を作成した。互いに動いている電圧が異なり直接接続できないので、SN74VLC245 でレベル変換をして接続する。ただし DCJ11 への入力は TTL level なので、Tang Nano 9K の出力を直接接続可能だった。

DCJ11の入手

PDP-11のCPUをワンチップ化したDCJ11を入手しました。入手できたDCJ11は、ラベルから判断すると最大周波数が18MHzらしいです。セラミックパッケージで、手に取るとずっしりと重量感があります。